妊婦さんは優先駐車場が使える「あったか・はーと」知ってますか?申請方法と注意点について。

次女が産まれて1ヶ月を迎えようとしています、、

妊娠中は、お腹が大きくて「早く産みたい」っ思っていたのに、もうすでにその頃が懐かしいです(´▽`)

妊娠中、臨月はかなりキツかったです。。

なんといっても、お腹が大きくて動くのがきつい。。

3人目だと、お腹が大きくなるのも早く、7ヶ月くらいから、「臨月?」と聞かれるくらいでした。

そんなお腹の大きな妊婦さんの、お買い物や、お出かけを助けてくれる、

「あったか・はーと」という、大分県の駐車場利用証制度があるのを知っていますか?

申請すれば妊婦さんは優先駐車場が使えます。今日はその事について詳しく書いてみますね。

・「あったか・はーと」利用証制度って何?

「あったか・はーと」とは、大分県で、申請をすると、「大分あったか・はーと駐車場利用証」を交付してもらえる協力駐車場での利用を可能とする制度です。平成23年12月20日から実施しているそうです。

申請すると、このような利用証を借りることかできます。

これを車のミラーのところに下げておけば、車椅子マークか、プラスワン区画の優先駐車場に停めることができます。

妊婦さんの車以外でも、例えば旦那さんの車でも妊婦さんが同乗してれば使うことができます。

また大分県以外でも同様の制度を実施している38の自治体でも利用が可能です。(県外でもオッケー、大分市のホームページに実施自治体が書かれてます。)

コンビニやスーパー、大きな商業施設などで、入り口に近い、車椅子マークやプラスワン区画に停めることができれば、お腹が大きくなってキツくなってくる頃でも助かりますね(´▽`)

ゆうママ

妊娠中この利用証のおかげで、買い物が少しラクになりました。

・申請はどうやるの?申請方法と注意点。

・申請方法

  • 利用証の申請は妊娠7ヶ月から。
  • 申請手続き、利用も無料。
  • 大分県庁と保健所などでできます。
  • 持ち物は妊娠と出産予定日が確認できる母子手帳と免許証などの身分証明証。

この「あったか・はーと」のことを知って、妊娠してすぐ利用証を借りれるのかと思ってしまったのですが、妊娠7ヶ月からでした(´▽`)

申請ができる保健所については大分市のホームページで確認してみてください。

大分県「あったか・はーと」についてホームページはこちら

私は大分県庁に行って申請してきました。3階に申請場所があります。

申請は10分ほど、すぐに終わります。私は県庁に直接行きましたが、郵送でも申請できるようです。ただし、郵送の場合は利用証到着まで少し時間がかかるかもしれません。

郵送での申請方法もホームページでご確認ください。

・注意点

  • 利用証が使えるのは妊娠7ヶ月〜産後4ヶ月まで。
  • 利用期間が過ぎたら返却が必要。郵送でもよい。
  • 車椅子マークとプラスワン区画の2つの駐車スペースが空いていた場合。プラスワン区画から停めてくださいとのこと。高齢運転者等専用駐車区間には停めてはいけない。

車椅子マークのところは車椅子を出し入れしやすいよう、少し広い駐車場となっています。

妊婦さんがそちらに先に停めてしまうと、後から来た車椅子の方が困るので、2つの駐車場が空いていた場合、プラスワン区画から停めてくださいと申請したときにお話がありました。これは気をつけておかないといけないですね。

まとめ

◯大分県で、妊婦さんは「あったか・はーと」駐車場利用証を交付してもらえ、車椅子マーク、プラスワン区画の駐車場を利用できる。

◯申請は妊娠7ヶ月から。県庁、もしくは保健所、または郵送で申請できる。

妊娠7ヶ月を過ぎると、お腹が大きくなってきて、買い物や、お出かけがきつくなってきますが、この利用証があると、お店の出入り口付近に駐車できホントにありがたかったです!

妊娠7ヶ月以降にぜひ申請して利用してみてください、そして周りの妊婦さんにも教えてあげてくださいね(^^)v

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です