・3人目妊娠そのときの心境
現在我が家は4人家族。
長女は4歳、長男は2歳です(´▽`)(2019年現在)
上の長女は元気いっぱい。活発で、お喋りなおませさん。下の息子は、大人しく、赤ちゃんの頃から手がかからない男の子です。(いつか反抗期がきそう。。)
女の子と男の子の姉弟で、ちょうどいいね〜と周りから言われます。
たしかに、男女どちらもほしくて、2人姉弟で良かったのですが、私自身が姉妹ということもあり、大きくなった時に姉妹だと楽しいよね〜と思ってて、3人目もしできたら女の子だといいな〜なんて思ってました。
と、そんな時に、、
妊娠発覚!(゚∀゚) ビックリ、というより嬉しい〜という気持ちが大きかったです!
3人目というと、「大変そう、、」「さらに忙しくなるね!頑張ってね!」とよく言われます。
妊娠の喜びもありましたが、育児、経済的にももちろん大変になるなぁという不安も少しありました。
でも「きっとなんとかなる、、!」と妊娠がわかった時は前向きに考えていました。
ゆうママ
・上の子2人育児しながらの妊娠生活
妊娠して嬉しかったのですが、妊娠がわかって始まった悪阻がキツかったです( ̄∀ ̄;)
今までの妊娠生活の中で1番キツかったです。なんといっても、上の子2人の育児をしながらの悪阻だから。。
今回の悪阻は、ほとんどの食べものが食べれず。食べたら気持ち悪くて吐くといった感じでした。
私が上の子の育児をしながら、悪阻を乗り切った方法。
◯その日食べたいと思ったものを食べてみる。
◯必要最低限の家事。部屋が汚くても気にしない。
◯旦那さんの協力は不可欠!
◯子どもたちにはTVを見せ、横になる。
↑テレビばかりを見せるのは悪いと思いつつも、悪阻でキツイ時はテレビに頼って横になるしかありませんでした。
いつか終わりが来る。。ずっとキツイままではない!そう思いながらなんとか悪阻が終わるまで耐えました。
悪阻がおさまってからは、体調が良くなり、育児もだいぶラクになりました。
・ピンチ!里帰りできない(゚◇゚;)
妊娠して、なんとか悪阻を乗り切った私ですが、ここでピンチが訪れます。
私は上2人の妊娠の時には里帰りし、実家にお世話になりながら臨月〜産後1ヶ月まで過ごしました。
今回も里帰りしようと思ってたのですが、母からまさかの連絡。
「もしかしたら透析になるかもしれない」と。。
母は数年前から腎臓が悪く病院に通院していて、疲れやすかったり、頭痛があったりといった症状がありました。
上の子2人を連れ里帰りしたら、母の症状が悪化するかもしれない。。
今回はさすがに出来ないと判断(;ω;)
3人目だけど、里帰りしないで産む決意をしました!!
里帰りしないので、産前産後いろいろなサービスを活用して乗り切ろうと思っています。
私が出産で利用したものをこれから紹介できたらと思っています。
ゆうママ
コメントを残す